戸隠の紅葉伝説(その2)

toga

2012年09月27日 11:55


稲刈り後のはぜがけの風景が広がり、秋雲たなびく戸隠から
今回は、戸隠に伝わる鬼女紅葉伝説第2弾をお届けします。

都から信濃の国・水無瀬(現在の鬼無里)へ流され、そこを京の都に見立てて暮らしていた紅葉。
やがて、紅葉が力を貯えて都を狙っているという噂が京に流れます。
そして、天皇の命により追討に差向けられた平維茂を避け、
鬼無里から戸隠(旧柵=しがらみ村)の荒倉山に移り住んだと伝えられています。

こちらが荒倉山の南傾斜面にある「鬼の岩屋」。
大小2つの洞窟があり、向かって左(柵が立っている方)が紅葉の生活拠点だったといわれています。


お次は、戸隠を一望する裾花川の対岸に建つ矢本八幡宮。
平維茂が紅葉を成敗するに当たって、八幡大神に祈願し矢を放ち攻める方向を占った場所といわれています。

矢本八幡宮の境内にある「踏張り足跡の石」。
平維茂が弓を引く時、踏ん張ったためにできたという足跡が残されています。


こちらは、矢本八幡で射た維茂の矢が落ちた先に建てられたといわれている柵(しがらみ)神社(以前は矢先八幡と呼ばれていた)。
境内には明治時代に建てられた芳賀矢一博士撰文の「平維茂紅葉狩遺蹟」の石碑があります(写真右奥)。


そして、美女達を従えた紅葉が様子を探りに来た維茂に毒酒を飲ませようとし、
かえって鬼女と見破られたのが、毒の平(ぶすのたいら)。現在の荒倉キャンプ場です。

写真右にある建物は、民舞伝習施設の能舞台。
毎年10月下旬に催される「鬼女紅葉祭り」ではメイン会場になります。

第54回目を数える今年の「鬼女紅葉祭り」は10月21日(日)10時〜です。
紅葉稲荷社にて鬼女供養祭が執り行われた後、能舞台にて能や謡曲・仕舞(「紅葉狩」)の奉納が行われます。
ちょうど、戸隠一帯の紅葉が見頃を迎える季節、伝説の里へお出かけになってみてはいかがでしょう。

鬼女紅葉伝説その3へ続く…。

関連記事