続・戸隠秋花図鑑

toga

2015年08月14日 00:41


こんにちは。旧盆を迎え、人の出入りが激しい戸隠です。
人々が汗をかきながらジタバタしている間にも、自然界は着実に夏から秋へシフトしていくこの時期。先月播種が行われた秋そばも、高原の霧の下ですくすくと育ち、来月始めには白い花を咲かせてくれることでしょう。
※写真は新そば献納祭用の献納御蕎麦の畑


さて、「戸隠だより」として2012年8月にスタートしたこのブログも、4年目に突入し、今回は110回の記事となります!
3年間、細々とではありますが、継続してこられたのも、ひとえに読者の皆さまのおかげと感謝しております。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

前振りが長くなりましたが、今回はこの時期の恒例となりつつある「秋花」集めこれまでご紹介していない花々を中心にお届けします。

今回の撮影場所は全て戸隠森林植物園です。

まずはバラ科4選。
カライトソウ(みどりが池横花壇・植物観察園)


キンミズヒキ(探鳥路〜植物観察園)


シモツケソウ(探鳥路〜植物観察園)

前回の飯縄山花図鑑にも掲載しましたが、花が全開したこの姿もまた可憐です。

キンロバイ(植物観察園)


以下は全て、植物観察園にて。
ヌスビトハギ(マメ科)


ヤマハハコ(キク科)


ソバナ(キキョウ科)


レンゲショウマ(キンポウゲ科)


アキノキリンソウ(キク科)


夏の名残と、秋の訪れを知らせる草花が同時に楽しめるこの時期の戸隠高原。特に、戸隠森林植物園は駐車場から数分歩いただけで、静けさに包まれ、自然界の営みに触れることができるのでおすすめです。
気に入った花を見つけたら、ぜひその匂いもかいでみてください。きっとその芳香が、あなたを元気にしてくれます。

安全のために、運動靴を履き、虫除け、熊鈴を持っての散策をお勧めします。

関連記事