2013年11月25日

戸隠さんぽ隊〜昔話とわらべうたの会〜


こんにちは。
昨日までは柔らかな日差しが届き、雪をかぶった戸隠連峰の下にカラマツの黄葉が映えて、風情あふれる晩秋の風景を見せてくれていましたが、
今日は木枯らしの北風が吹き、一気に冬の訪れを感じる戸隠です。

さて、この便りでも何度かご紹介していた戸隠さんぽ隊のお母さんたちと作ったイラストマップ「戸隠おさんぽマップ」が、ついに完成しました!

これにちなんで、11月24日に「戸隠さんぽ隊 おさんぽマップ完成披露&お話会」を催しました。
会場は、前回「おばあちゃんの昔話」でも使わせていただいた豊岡地区の古民家「戸隠ゆったり庵」さん。現在も改修工事中で、体験型民宿を来春開業予定とのことです。

さんぽ隊に関わっていただいたお母さん達は、当日どうしても都合がつかなかったり、お子さんの風邪等でほとんど参加できなかったのですが、
Facebook等での事前の告知を見て、戸隠地区内外から5組の親子、計22名が集まってくださり、お土産として、できたてのおさんぽマップを配りました。
昔話は、前回同様、戸隠の語り部、宮下英子さんによる「中社の三本杉」。

ゆっくりとした語りと、味わい深い絵を使ったパネルシアターなので、小さな子どももじっくりと聞き入っていました。

何度聞いても海辺のお話が戸隠の杜に結びつくストーリーは興味深く、貴重な時間となりました。

お話に耳を傾けたあとは、「わらべうた」で声を出し、手を動かす時間。
先生は、東京在住で、全国各地でをわらべうたをうたい、CDなども出されている坂野知恵さん。

今回は、たまたま近隣の地域を訪れるということで、戸隠にも来ていただきました。
子育て中にわらべうたと出会い、研鑽を重ねながら20年以上もうたいつづけてきた坂野さんの柔らかい声と、表情の豊かさは、それだけで皆の気持ちを和ませてくれます。初めはざわついていた子どもたちも引き込まれて...

こちらは「ついだ、ついだ、どこついだ♪」とうたいながら、ゲンコツを重ねていく簡単なわらべうた。

上に重ねて、背が届かなくなると下に重ねて降りて行き、床に着くと「ついだ、ついだ、ここついだ」でおしまい。
親子2人でも楽しいですが、人数を増やしていくにつれ、難易度が増します。5人でやってみると、こんな感じ。

大人も子どもも一緒になって盛り上がりましたface02

夏のおさんぽには抱っこで参加してくれたベビーももうすぐ1歳!

子どもたちとのスキンシップを楽しんだ後は。お待ちかねのランチタイム!座卓の上に、目にもおいしいワンプレートと温かなお味噌汁が用意されました。

ゆったり庵の諏訪さんから、本日のメニュー紹介。

かぼちゃ、花豆の煮物と、大豆のコロッケに、ほろふき大根の肉味噌がけ、そして、無農薬の酵素玄米のお赤飯と、さつまいもご飯のおにぎり。
お米はもちろん新米です!

野菜中心の、体にやさしいメニューは、子どもたちにも大好評。
普段は野菜を毛嫌いして食べない5歳の娘も、気がつけば「お腹いっぱい」というほどもぐもぐと食べていました。
デザート(写真を撮り忘れましたが)のりんごケーキと、甘酒を使ったぜんざいも最高においしく、至福のひとときでした。

観光のお客さまだけでなく、地元の若い人たちが戸隠の自然や味覚を楽しむことが、地域の魅力を高めることにつながると信じて始めた「さんぽ隊」。
何回か実施して、「車では通り過ぎてしまうようなところも、歩いてみると発見があった」とか、「暮らしていても知らなかった歴史を知ることができた」など、嬉しい声も聴こえてきました。
また温かくなった頃に「おさんぽマップ」を手におさんぽ会を企画したいなと思います。
  


2013年11月15日

神無月の雪見ツアー


こんにちは。2週間ぶりの更新になりました。この間、季節は秋から冬に早変わり。
お客さまのお問合せも、「路面の雪の状況は?」が最も多くなりました。
さて、11月12・13日と、この時期にしては珍しく、まとまった積雪があった戸隠地区。ちなみにこの日、旧暦では神無月(10月)の10日にあたり、出雲大社に全国の八百万の神々が集う日とされています。戸隠神社の大神様の不在に、冬将軍がいたずらしに来たのかもしれませんね!?
スキー場開きは1ヶ月後ですが、ウィンターシーズンを先取りしたような雪景色を、撮影して参りましたのでご覧ください!
トップ写真は、よく撮影スポットにさせていただいている豊岡地区(標高900m)。この辺り、路面の雪はほとんど融けています。

続いて標高1000m。宝光社地区入口のしめ縄の下に雪が!氷柱の上に雪がつもったようです。

宝光社から鏡池へ向う道。既に除雪はされていましたが、カラマツの落葉があり、路肩に雪もあるので、冬用タイヤが必要です。

鏡池(標高1150m)に到着。

池の周りはすっぽりと雪に包まれています(雪かきはされていません)。今日の雨でだいぶ融けたとは思いますが、革靴やスニーカーでは滑りますのでどうぞお気をつけ下さい。

快晴、無風。池の上は一部凍結している場所もありましたが、よい写真が撮れました!

鏡池から奥社方面へ。

日陰は路面にも雪が残っていますので、慎重に。

標高1215m。奥社前駐車場。

ツアーバスのお客さまもいらっしゃいましたが、参道には雪があり、本殿(1350m)はとても寒いので、身支度をしっかりしてお出かけください。

もちろん、戸隠そば祭り「半ざる食べ歩き」も好評開催中です。


農産物直売所では秋の味覚もまだまだ豊富に揃っています!



野菜直売所は11月24日まで毎日営業。
戸隠そば祭りも同日までです。

冬の入口の戸隠高原へ、どうぞ暖かくしてお出かけください。


撮影協力:手打そば処千成戸隠高原野菜組合野菜直売センター  


Posted by toga at 15:02Comments(0)自然