2013年06月25日
戸隠でガーデンカフェ体験。

こんにちは。山々の緑が日増しに濃くなり、観光案内所では夏休みの混雑状況や登山の問合せが増えてきました。
今日は、神社でも、お蕎麦屋さんでもなく、戸隠でお茶をしながらゆっくりと時間を過ごしたい方にとっておきの場所をご紹介します。
宝光社地区の手前(バードラインと県道76号線の分岐点南側)、そば畑や雑木林に囲まれてひっそりとたたずむ別荘風の建物があります。
建物の正体は戸隠の自然と花が大好きなオーナー、南美千代さんが営むガーデンカフェ 花伝舎(かでんしゃ)。
一見すると、お花に囲まれたテラス付きのカフェですが、テラスの向こうには広大なガーデンが広がっていました。
敷地の広さはなんと4000坪!耕作放棄地になっていた農地と雑木林を利用し、地形と植生を生かしたガーデンは6つのエリアからなっています。
まずは季節毎に花が楽しめるフラワーガーデン。
園内は白系の花、パステルカラーの花、ビタミンカラーの花など、ゆるやかにゾーニングされ、それぞれのゾーンの中でも花同士がセッションするように、工夫して植えられています。

色とりどりの花々を前に、はじめはきょろきょろしてしまいましたが、
ひとつひとつをよく見ると、個性があっておもしろい!
こちらは、葉が羊の耳に似ている”ラムズイヤー”。
ネギの仲間、アリウム。
涼しげなカンパニュラ。
今年は少雨の影響で、株の育ちがよくなく、背丈が伸びないまま花が咲いているとのことですが、寒い長い冬を乗り越えて、たくましく花を咲かせた草木。
その生命力に感動!
せっかくつぼみをつけたのに、花を咲かせる前に豪雨等で折れてしまう株もあり、自然界の厳しさを学ぶこともできます。
日差しをいっぱいに浴びた花の園の後は、カラマツ林の中のシェードガーデンへ。
木道沿いには、数百株の水仙が植えられ、4月下旬には一帯が白や黄色に彩られるそうです。
カラマツの小径を抜けると、しっとり静かなサイレントガーデン。
白樺の下のベンチ。何も考えず、ぼーっと座ってみたいですね….。
見晴らしのよい高台から下を見ると、サークル状のハーブガーデンが。
ブルーキャットミント、オレガノ、タイム、セージ、カモミールなどなど、料理やスイーツ、お茶に使うハーブがたくさん花を咲かせていました。
もともと自生していた草木が素晴らしく調和しているのが、花伝舎ガーデンの最大の魅力。
花が好きで、「ターシャの庭」に憧れ、独学でガーデニングを学んだ南さん。
この土地と巡り合い、自然の草木を生かしながら、色を加えたり、耐寒性のあるものを調べては試し、失敗を重ねながらも、10年ほどかけて今の姿になったそうです。
こちらは満開のヤマボウシ。
実をたわわに実らせた桑の木。
珍しいヤマナシの木もありました。
お隣のそば畑の借景も見られるブルーベリー園の隣は店舗と直結するキッチンガーデン。
減農薬、有機栽培で、採れたての野菜をそのまま、お客さまに提供しています。
ということで、お待たせしました「花伝舎ランチ」。
この日は採れたてのレタス、ルッコラ、クレソンなどがたっぷり入ったサラダに、新タマネギとチキンのマリネ(フェンネルを添えて)、国産豚肉のウィンナとベーコンのアスパラガスソテー、ミネストローネスープ、パン(十穀米にもできます)、ドリンク(コーヒー、紅茶、ハーブティー、ジュース)が付いて1280円。
新鮮な野菜は、そのものに甘みがありますが、オリーブオイルベースのドレッシングをかけると更においしさUP!
アスパラとベーコンは憎らしいほどの相性。
さっぱりとした鶏肉マリネとフェンネルの香りのハーモニーも最高でした!
さらに、この時期のおすすめということで、アスパラマフィンをいただきました。
キッチンガーデンで採れたアスパラガスと、ベーコン、豆、チーズがトッピングされたお食事系のマフィン。
これひとつでもかなり食べ応えがあり、お土産にしても喜ばれそうです!
マフィン単品は1個300円。ランチセットはサラダとスープが付いて850円です。
食後はハーブティーでまったりと。
この日はカモミールにアップルミントと紅茶が少々入ったブレンドでしたが、その香りのよさに、午後の仕事も忘れて昼寝したくなるほどリラックスしてしまいました。
テッセンや野バラが満開を迎え、これから7月から8月にかけては山ユリ、9月はコスモスが見頃を迎えます。
7月にはブルーベリー園のブルーベリーも収穫時期を迎えます。
鳥や虫の音を聴きながら、おいしい野菜と美しい花々を堪能する、非日常のティ&ランチタイム。
ぜひ一度お試しください!
花伝舎の営業は4月下旬〜11月中旬(雪の状況によって)の10:00〜17:00。
カフェのご利用のお客さまは入園料無料です。
2013年06月18日
戸隠を歩いて、見て、聞こう!

こんにちは。夏至を前に、夏そばの花が咲き始めた戸隠です。
雨が少なくても、すくすくと育つそば。
水田耕作ができなくなった遊休農地の強い味方でもあります。
(写真のそば畑も以前は水田でした)
さて、今日は「戸隠さんぽ隊女子部」のお話。
昨年の秋に思いつきで始めたさんぽ隊ですが、
やるからには、面白く!ということで、
今年は長野県の元気づくり支援金の後ろ盾を受けて、
本格的に起動することになりました。
まずは人集め。
私たちが住む戸隠をもっとよく知り、楽しめるように、
祖先が残してくれた素晴らしい自然や文化を子どもたちにも継いでいきたい。
Facebook、戸隠地区全戸回覧、子育て学級等々...あちこちでチラシを配り、思いを共有する人たちを募りました。

その結果、嬉しいことに10名の隊員をget!
(未就学児のお子様も入れれば14名!)
予想外に男性隊員も現れ、心強いものです。
写真は6月18日に戸隠運動場のクラブハウス「友遊」にて催した座談会(ランチミーティング)の様子です。
隊員たちの出身地はさまざま。
結婚や仕事をきっかけに戸隠や飯綱高原に住むようになったという方、
戸隠には住んでいないけれど、縁がある方....
皆に共通しているのは「戸隠をもっと知りたい」という思い。
観光地としてだけではなく、住民にとってもより暮らしやすい戸隠になるように、
住民の目線、お母さん目線で戸隠を歩きながら集めた情報を
「おでかけマップ」(イラストマップ)と「戸隠御案内手帖」(冊子)にまとめていきます。
子どもたちに残したい戸隠の文化(民話、方言、食など)も掲載予定です。
次回の活動は6月26日(水)。
戸隠支所のある豊岡地区を中心に
石仏と戸隠連峰の眺望を楽しみながら歩きます。
隊員として参加したい方(地域内外問いません)はメールかお電話にてご連絡くださいませ。
..............................................................................................................
miyagawa■togakushi-21.jp(■を@に替えて送信してください)
026-254-2881(戸隠観光協会事務局)
タグ :元気づくり支援金
2013年06月11日
戸隠花図鑑(2)
こんにちは。戸隠では田植えがほぼ終わり、畑の作物の背丈も伸びてきました。
ここらでしっとり恵みの雨が欲しいところですが、今年は空梅雨でしょうか....?
調整をとるかのような突然の豪雨だけは勘弁してほしいものです。
さて、今回は5月下旬〜6月初旬に見頃を迎えた花々をご紹介します。
トップは戸隠森林植物園で撮影したヤマシャクヤク。玉のような白い花が緑の中によく映えて、うっとりと見入ってしまいます。
アツモリソウ(奥)とヒメシャガ(手前)(5/24 越志旅館)
「野生ランの王者」と言われるアツモリソウは、盗掘被害を受けやすく、全国的に稀少種として保護が呼びかけられています。
越志旅館では猫などに踏まれないようにつぼみの頃から割り箸で囲み、手塩にかけて育てているそうです。
エンレイソウ(5/22 戸隠森林植物園※以下同)

ヤブデマリ
イワカガミ
コバイケイソウ(6/6 戸隠森林植物園)
感じで書くと小梅蕙草。花が梅の花に、葉が蕙蘭に似ていることから名付けられたそう。
マムシグサ(6/3 古宮神社)
ヤマオダマキ(6/7 越水ヶ原)
レンゲツツジ(6/10 越水ヶ原)
番外編:親木の枝から垂直に若木が伸びるモミノキ(5/31 奥社参道入口)
2013年06月04日
戸隠で「雪がくし蕎麦」を食す。
こんにちは。「梅雨入り」はフライング?と思えるほど、清々しい晴天の下、6月を迎えました。
トップ画像はキジと飯縄山。(中央にキジが歩いています)
さて、今日は今月1日より販売を開始した「戸隠雪がくし蕎麦」のお話。
すでに報道機関や協会ホームページ等で御案内のとおり、「雪がくし」とは、秋に収穫した戸隠在来種のそばの実を、冬の間一定温度に保たれる雪室に保存し、熟成させた蕎麦のこと。
戸隠そば協同組合に加盟するそば店の店主を中心に、質が劣化しやすい6~7月の期間においしいそばを提供できないかと、今シーズン初めての取り組みです。

(写真は昨年8月末に撮影した秋そばの花)
戸隠スキー場近くに作った雪室で、戸隠産在来種のそばの実約300キロを1月から5月まで4ヶ月間保存。「厄介もの」扱いされる雪を資源として有効活用した戸隠ならではの「エコプロジェクト」でもあります。
さて、うんちくはともかく、お味は?
ということで、今回は中社地区にある水車回る古民家のお店、蕎麦処戸隠食堂で頂いて参りました。
冷水で引き締めた麺は少しもちもちとした食感。
コクと深みのあるつゆとの相性も抜群です。
お店の村上龍太さんにお話を伺うと、試食会でそばの挽き方やつなぎの割合を変えた数種類の蕎麦を食べ比べた結果、そば粉は石臼挽きで、つなぎ2割のざるそばと、そばがきを提供することにしたそう。(提供方法、価格はお店によって異なります)
貴重な戸隠産在来種を雪中保存したプレミアムものともいえる「戸隠雪がくし蕎麦」。このお店では850円で頂けます。
また、この時期のおすすめは、コシアブラ、エラ、根曲がり竹等、旬の山菜がたっぷり入った天ぷら。山菜採りのベテランであるご店主自らが、季節になると山へ入って採って来るそうです。
なお、雪がくし蕎麦の提供食数は全店舗で2000食。1日の提供食数が決まっている店舗が多いので、事前の予約がおすすめです。
目印はこのポスター。

お問い合わせは戸隠そば祭り実行委員会(長野市商工会戸隠支所tel.026-254-2541)へ。