2013年03月20日
宿坊旅館のお雛様。
こんにちは。お彼岸の陽光に誘われて、福寿草にふきのとう、アリやテントウムシがお久しぶりの土の上に顔を出した戸隠です。
さて、今回のタイトル。
今頃、お雛様?と違和感を覚えられた方もいらっしゃるかもしれませんが、
信州では旧暦でひな祭りを祝う慣習があり、3月に入ってから雛人形を出すお宅も珍しくありません。
中野、須坂など町をあげての雛飾りが話題になっている北信地区。
戸隠の社家の雛人形事情は...?とあくまで個人的な興味から、お雛様を飾られているお宿(旧宿坊)へ、撮影にお邪魔しました。
まずは中社地区から。

戸隠神社中社の鳥居の南側に建つ旧本坊観修院 久山館さんの雛人形。

「この顔立ちが気に入ってるんです。娘はもうお嫁に行きましたが、お顔をのあるものは年に1度は風をあてないと、気持ちが落ち着かなくて」
と娘さんの雛人形を見て微笑む女将さん。
まだ庭にはたくさん雪がありますが、お雛様を飾ると春を感じるそうです。
こちらは旧寿教院 鷹明亭辻旅館さんにて。

黒地の段飾りが格調高い雰囲気の雛人形は栃木の人形店のものだそう。
さりげなく飾られた立ち雛も素敵です。

お次は宝光社地区。
四季折々、女将さんの抜群のセンスで飾られた床の間が、目を楽しませてくれる福岡旅館さん。今回も期待どおり、個性的な木目込み人形がお出迎えしてくださいました。

五人囃子が携えている楽器に注目です!
そして、茅葺き屋根の旧廣善院越志旅館さん。

ご亭主が「人形屋敷」とおっしゃるお部屋を覗いてびっくり!
先代の女将さんのお婆様の代(明治)から、平成までのお雛様が一堂に飾られています。
トップの写真にある内裏飾りは明治40年代のものだそうです。
さらに驚きなのは、雛壇の下方にある小さなお人形の数々。
桐箱に入っているのは歌舞伎の一幕をモチーフにした市松人形です。
物資の乏しい時代、人形職人の精巧な技に関心するばかり。
昔から、女の子が生まれると、親類やお客様からいただいたというお人形さん達。
代々大切に保管され、毎年雪解けを待って土蔵から室内に運び入れ、半日から一日がかりで飾り付けるそう。
「今は娘たちが大きくなって、手伝ってくれるのでずいぶん楽になりました」と女将さん。
院坊ときくと、女子は裏方のイメージでしたが、昔も今も年に一度、女の子の健やかな成長を願うお祝いが
大切にされてきたことがわかり、心温まる撮影行脚でした。
2013年03月11日
起動の春
こんにちは。ここ数日、ぽかぽか陽気が続き、戸隠にもようやく雪融けの季節がやって参りました。
と思ったら、今朝は久々に氷点下の冷え込みで鳥肌が立ちましたが…。
東日本大震災、長野県北部地震から二年。
犠牲者の皆さまのご冥福をお祈りするとともに、遺族の方々、今なお避難されている方々に思いを込めて、黙祷を捧げさせていただきました。
私にできることは今ある命に感謝し、できるだけ省電力で過ごすこと。
些細なことですが、2年の節目に日常のありがたさを改めて見つめ直しました。
さて、いよいよ新年度。
戸隠でも来月末からの大型連休に向けて皆さまをお迎えする準備が進んでおります。
そのひとつが戸隠神社奥社入り口の駐車場(鳥居の横)。
ご存知の通り、昨年8月より当協会が管理することとなり、参拝客の皆さまから駐車料金(普通車1日500円)を頂いております。信濃町方面からお越しになるお客様が増えている近年、戸隠の玄関口となりつつある奥社の参道入り口。昨秋からは「日本一の駐車場を」を目標に掲げ、奥社駐車場舗装化プランニング委員会を発足。単なる整備された駐車場ではなく、インフォメーション機能も充実させ、より安全で快適な参拝をしていただけるように、話し合いを重ねてきました。
除雪作業の後、今月下旬から着工予定です。
個人的な意見ですが、今後の目標として、案内所でお客様からのお問合せが多い、奥社参道での車椅子レンタル(砂利道用)を考えております。
今日はバリアフリー観光の先進地伊勢志摩バリアフリーツアーセンターから資料が届き、わくわくしながら頁をめくっております。

来月下旬のオープンまで、工事の様子等、随時お知らせしていきたいと思いますのでお楽しみに。
2013年03月04日
雪上ウォークは空中散歩!?

こんにちは。厳しい寒さの二月が終わり、弥生の名のとおり、木々の萌芽が始まりました。
雪原を歩けば、頭上に野鳥たちの囀りが響き、春の気配にわくわくします。
今回は、昨日(3月3日)行われた戸隠を知る会主催の「戸隠雪上自然観察会」のレポートです。
前日は地吹雪の荒れ模様でお天気が心配されましたが、当日は風もなく絶好の自然観察日和。
日向に出ればほんのりと温かく、嬉しくてたくさんシャッターを切りました。
県内外から集まった参加者(約40名)全員で軽いウォーミングUP。最年少は小学2年生です!

この後、スノーシューは3グループに分かれて戸隠神社奥社参道脇の雪原へ。
クロスカントリースキーは鏡池までのロングトレイルへ出発!

私は戸隠地質化石博物館の学芸員中村さんが率いるチームにご一緒させていただきました。
「今歩いている場所は2メートル以上の雪の上。雪がなければ空中を歩いていることになりますね」と言われ、気分が上がります

早速、新雪の上に何者かの足跡を発見!

肉球の形からテンでは・・・?と推測。
ミズナラが多数を占める森。
見上げれば、ヤドリギがたくさん。

こちらはお盆に樹皮が焚かれるダケカンバ。
乳白色の樹皮が雪原に映えます。

樹皮が漢方薬にも使われるキハダ。苦いそうです。

ヤマブドウのツル。下から上へ絡んでまた下へ。
自然の造形は不思議がいっぱいです。

この樹にもいろいろな生命が絡み合って生きています。

コケも間近で見ると面白い!

萌芽シリーズ
1トチ:動物に食べられないよう、芽がベタベタしています。

2サワグルミ:白くなっている部分をよく見るとサルの顔みたいでかわいい


3オオカメノキ:5月頃に白いアジサイのような花が咲くそう。

今日は複数のパーティが入って賑わっていたので、鳥の姿はあまり見られませんでしたが、シジュウカラやコゲラの囀りが聴こえてきました。
こちらは、ケラ類がドラミングした跡(巣穴ではなく、試しに突いたようです)

そして、樹齢400年とも500年ともいわれるミズナラの大木「王様の木」に到着!

この樹が見たくて、今日参加したという参加者からは歓声が。
スケールを使って王様の身体測定。

雪上に出ている幹の中間部分(胸部観測というそう)は6m5cmでした!
広葉樹林を離れ、随神門に到着。

名物・杉並木は、昨年DNA鑑定が行われ、そのルーツには中社の三本杉から挿し木をしたものがあることがレクチャーされました。

雪融けの時期や雨上がりには、ブナが水を吸い上げる音が聴こえるんですって!?
聴診器がないと難しいかな...

急に日が陰って北風が吹き、時折雪混じりに。ゴールはもうすぐ!

ここまで2時間弱の行程でしたが、慣れないスノーシューの走行で脚に疲労感。
けれど、この時期にしか見られない樹や植物と出会えて大満足

お昼は奥社前なおすけさんの名物の鴨ざるそば(1500円)で。お疲れさまでした!
