2013年08月31日
戸隠で忍者の秘密を探る。
こんにちは。
昨日は雨雲にすっぽり包まれていましたが、今朝は陽光が眩しい戸隠です。
女心と秋の空は何とやら…お天気が変わりやすいこの季節、お出かけには雨具があると安心ですね。
観光案内所では、お客さまから「雨だけど、どこへ行ったらいい?」という質問やお問合せがよくあります。
戸隠の観光名所である奥社参道杉並木も、戸隠森林植物園も、鏡池も、すべて自然のフィールド。
雨用の装備をしていらっしゃらないお客さまや小さなお子様連れのお客さまにとっては、残念な結果になりかねません。
ということで、今回は、雨の日、子ども連れでも楽しめる観光スポットをご紹介します。
またまた5歳の娘と1歳半の息子を連れて(息子は体調不良のためおんぶ)参りましたのは、奥社入口反対側のこの看板が目印、「戸隠民俗館、忍法資料館、忍者からくり屋敷」です。
受付にて3館共通のチケット(大人500円、小・中学生350円)を購入した後、まずは茅葺き屋根の戸隠民俗館(第一資料館)へ。
江戸中期に建てられ、戸隠神社社領から上納される年貢米を保管した穀倉だった建物。
明治以降は最初の学校として使用されていたものを元村役場の近くからこの場所に移築展示しています。
中へ入ると、戸隠名産の竹細工製品をはじめ、装束から農耕機具まで当時の生活を物語る民俗資料がぎっしり!
わらじや板スキーなど、生活に身近な物もあったので、子どもにも説明しやすく、じっくりと見ることができました。

外には忍者の使っていた、毒草、薬草を栽培している花壇が。
戸隠忍者と聞いて、わくわくする方もいらっしゃるでしょう。
そもそも、戸隠と忍者の関係は?と思う方もいるかもしれません。
戸隠流忍術の開祖は平安末期、木曽義仲の家臣仁科大助と言われています。
戸隠と飯綱で修行した技に伊賀流忍術を取り入れて完成させた戸隠流忍術の特徴は、敵にあっても先に攻撃しないで相手の戦闘力を奪う戦法だということです。
ということで、もっと詳しくお知りになりたい方は、こちらへどうぞ。
もと鬼無里村の大農の住宅を移築した、総ケヤキ造りの立派な建物。
1階は昔をしのぶ憩いの場、2階が戸隠流忍法資料館(第二資料館)となっています。
まずは2階へ。
天井が高く、広い空間に、忍具などたくさんの忍者関係資料が展示されています。
娘の興味を引いたのは、壁一面に並べられた実技の写真パネル。
「忍者って本当にいたんだ」といいながら、見入っておりました。
初めて見る忍具のあれこれは、どれも珍しく、もっとよく見たかったのですが、
黒服を来た忍者の人形に、息子はおどけてグズグズ..。
今回はやむを得ず、足早に退散しました。
広々とした1階のお座敷。晴れていれば正面に戸隠連峰を望めます。
足を伸ばして深呼吸したいですね。
忍者についてお勉強した後は、忍者からくり屋敷(体験資料館)へ。
扉の向こうの怪しい雰囲気に、子どもたちは入る前からびくびく…。
「こわい〜」を連発し、なかなか入ろうとしない娘でしたが、
「全然怖くないよ〜、大丈夫だよ〜」と、受付にいた優しいおじさんになだめられて、ようやっと入館。
どうせ子供だましだろう…なんて、侮ってはいけません。
中には大人も子ども真剣になって探さないとわからない、
カラクリが次から次へと待ち構えていました。
※内部は撮影禁止
迷路のような部屋と部屋を、見ず知らずのお客さんと情報交換しながら進んでいくのも面白いもの。
初めは泣きべそをかいていた娘も、全部が斜めの「不思議な部屋」が気に入ったらしく、何回も畳を駆け上がって、忍者修行(?)をしていました。

カラクリの世界から出てくるまで、たっぷり30分。
こちらには日本文化に興味のある外国人観光客も多く訪れるとのことですが、
中には、日本人の倍ぐらいの時間をかけて回る方もいるそうです。
からくり屋敷前の顔ハメ看板で記念撮影。
撮影用の三脚もあるので、便利です

屋外には子どもたちが大好きなアスレチックがあります。
この「戸隠連峰縦走」はかなりハード!
途中「足場危険!」と標記され、未就学児の子どもには太刀打ちできない部分もありますので小さなお子様には付き添いが必要です。
娘も、あきらめるかと思いきや、悔し涙を流しながら何度もトライ!
母の手を借りながら、なんとか縦走を成し遂げました。
忍者修行の極めつけは手裏剣道場で!
敵を倒すより、手傷を負わせる武器だという手裏剣。
1回(7枚)につき150円で、手裏剣による的当てを楽しめます。
大人用、子ども(女性)用に分かれているので、誰でも気軽にチャレンジできます。
的に5回以上当たると、かわいい景品が待っていますが、娘はあいにく撃沈

まだまだ修行が足りません

忍者修行の後は、「珈琲の館」で一休み。
母は木いちごジュース(400円)、娘はストロベリーのソフトアイス(350円)。
木いちごジュースは甘酸っぱくて、暑い日にはうってつけでした。
売店にはお子様が喜ぶ忍者グッズや戸隠ならではのお土産がたくさん!
雨の日でもお子様と一緒に楽しめる戸隠民俗館、戸隠流忍法資料館、忍者からくり屋敷。
ぜひ一度お出かけください!
2013年08月21日
戸隠花図鑑(3)
こんにちは。例年、お盆が過ぎると一気に涼しくなる戸隠ですが、
残暑が厳しい今年も、朝晩はぐっと涼しく秋の気配が感じられるようになりました。
(写真は県道76号線豊岡地区の秋そばの花)
この「とがくし便り」を初めてからおかげさまで1年が経ちました。
四季を通じて戸隠の魅力が発信できているか、
戸隠ファンの皆さまが求めている情報は何か、
猛進するだけでなく、立ち止まりつつ、前進していきたいと思います。
ということで、ゆっくりと自然観察や撮影をするにはもってこいの季節、
今回は戸隠森林植物園内で見られる晩夏〜初秋の野の花をご紹介します。
トップバッターはこちら。
高原に秋の訪れを伝えるマツムシソウ(松虫草:マツムシソウ科)。
柚の香りがするというユウガギク(柚香菊:キク科)。
〜黄色シリーズ〜
キツリフネ(黄釣船:ツリフネソウ科)。
ハンゴンソウ(反魂草:キク科)。
キンミズヒキ(金水引:バラ科)。
ケナシヤブデマリの実(薮手鞠:スイカズラ科)
※花は戸隠花図鑑(2)に掲載。
最後は、戸隠神社奥社参道の妖精。
オオシラヒゲソウ(大白鬚草:ユキノシタ科)。花だけでなく、輪っかのような葉の造形美も見事です。
秋そばは五分〜七部咲きとなっている畑もありますが、戸隠地区全体としては9月上旬からが見頃となりそうです。
秋風吹く高原へ、ぜひお出かけください。
2013年08月09日
戸隠で夏休み。(2)〜牧場でカフェランチ〜
こんにちは。
お盆真近、真夏の日差しが照りつけておりますが、吹く風は爽やかな戸隠です。
キャンプ場の近くの沢では、夏休みの子どもたちの元気な声が響いています。
(トップの写真はキャンプ場入口付近に咲くコバギボウシ)
ということで、夏休み企画第2弾!今回は戸隠キャンプ場(牧場)内でゆっくりしたい時におすすめのカフェをご紹介します。
この看板を目印にキャンプ場を通り過ぎて、牧場の入口へ進みます。
牧場のゲートを通過すると右側に現れるカフェ フルーリーです。
(別途牧場入場料:200円)
フランス語で「花が咲く」という意味のフルーリーさんは、
以前にそばスイーツ特集でご紹介したそば粉入りのケーキを焼いていらしゃる
曽根原ユカさんのお店です。
木の風合いがやさしい雰囲気の店内はテーブル席が28席。
ギャラリースペースにはオーナーのご主人でプロスキーヤーの曽根原忠さんの作品が常設されています。
戸隠の自然風景を中心に、季節ごとに入れ替えながら展示しているそうです。
戸隠牧場内で唯一のカフェということで、人気のお店。
2004年にオープンし、間もなく10年目を迎えるフルーリーさん。
ケーキやそばソフトなど、カフェメニューも人気ですが、
今回はランチタイムのおすすめメニューということで、
そば粉入りのオリジナルピザ(直径27cm)1300円(そば粉の有無は選択できます)をいただきました。
桜のチップで自家薫製したベーコンと、戸隠産のトマト、タマネギ、ピーマンにチーズがたっぷり。
バジルの香りが食欲をそそります。
クリスピータイプの薄い生地は、サクサクの食感。
1割ぐらい入っているというそば粉の風味が、香ばしくて美味!
ピザは全部で6種類、フルーリー特製スパイシーカレーや、パスタなどもあり、
ご家族やお仲間なら、数種類を取り分けて食べるのも楽しいですね。
そば粉入りの焼き菓子(各400円)はお土産にぴったり!
戸隠山と高妻山の登山記念バッチもお求めいただけます。
オープンテラスで山を眺めながら、一服するのも気持ちよさそう!
犬連れのお客さまも安心です。
カフェ フルーリーの営業は5月1日~11月3日の期間限定(不定休)。
10時~16時半までです。
夏休み、戸隠キャンプ場や牧場へお出かけの際は、
ぜひお立ち寄りください!
2013年08月05日
古民家でおばあちゃんの昔話を聞く。
こんにちは。7月下旬から雨が降ったり止んだりの梅雨のようなお天気が続く戸隠。
朝晩は涼しく、タオルケット1枚では肌寒く感じることもあります。
寝苦しくて眠れなかった都会ぐらしを思い返せば、天国のような環境に感謝です。
さて、今回は夏の休日、戸隠のとある古民家で行われた「戸隠さんぽ隊 古民家でおばあちゃんの昔話を聞く会」のご報告です。
6月に立ち上げ、これまでに3回、地区内を歩き、住民目線で戸隠の魅力を発見しながらMAP制作の下準備をしてきた「戸隠さんぽ隊」。
次世代に残していきたい戸隠の魅力とはなんだろう、
と考えたときに、さんぽで発見した自然風景はもちろんですが、
やはり、子育て中の私たちが歴史や文化というものをもっと知り、
子どもたちに語り継いでいければとの思いを込めて「昔話を聞く会」を開催しました。
会場は戸隠支所のある豊岡地区の南側の田園地帯の一角にある築80年のお宅です。
この秋、体験型民宿「戸隠ゆったり庵」としてオープン予定で、現在内装工事中ですが、さんぽ隊の主旨にご賛同いただき、30畳近くある広間を使わせていただけることに。
庭からは、前回のさんぽ隊で歩いた柵地区が遠望できます。
日曜日とあって、パパや夏休み中のお兄ちゃん、お姉ちゃんなどご家族でお出かけくださった隊員の皆さん。合計で10家族、32名が集まりました。

語り部は元小学校の先生でもあり、未就園児とママのための子育て学級を立ち上げるなど、戸隠の子どもたちと長年関わってきた、子育ての大先輩、宮下英子さん。
戸隠神社中社の樹齢800年とも千年ともいわれるご神木・三本杉にまつわるお話を、子どもにもわかりやすいようにパネルシアター(ネル生地を貼った板=パネルに、不織布に書いた劇画をのせると、くっつくしかけ)で語ってくださいました。
三本杉については、いろいろな言い伝えがありますが、今回は、八百比丘にまつわるお話。
〜三本杉のお話 あらすじ〜
若狭の国の漁師は、奥さんを亡くしてから3人の子どもと暮らしていました。
漁の最中に人魚を捕まえて殺し、その肉を家に持ち帰り、戸棚にしまいました。
翌日、父の帰りを待っていた子どもたちは、お腹がすいたので、戸棚にあった肉を食べてしまいました。
「人魚の肉を食べた者は人魚になる」という言い伝えのとおり、子どもたちは3日もたたないうちにひれが生え、鱗がついて、人魚になってしまいました。
子どもを失った漁師はすまないことをしたと、悲しみに明け暮れていましたが、
ある夜、「生き物を殺した罪と人魚の魂をつぐなうために、信濃国の戸隠大権現へ行き、お参りをしなさい。3人の子どものために三本の杉を植え、戸隠神社を八百日お参りしなさい」とお告げがありました。
漁師は剃髪してお坊さんになり、「八百比丘」と名を改めて戸隠へと旅立ち、神社を八百日お参りして、お告げのとおり、3本の杉の木を三角の形に植えました。
人魚の肉を食べた子どもが人魚になってしまうという怖いお話ですが、おばあちゃんの穏やかで、よく響く声に、子どもたちはもちろん、さんぽ隊のお母さんたちも引き込まれるように聞き入っていました。
お話のあとは、お茶とキュウリでおしゃべりタイム。
ゆったり庵さんの手作りおやきもいただき、子どもたちとのんびり、ゆったりくつろぎました。
小さな子どもにお話を聞かせるのは、大変なことですが、
囲炉裏端に家族で集まり、おばあちゃんの話をきき、お茶を飲む機会は、ここ戸隠でも失われつつあります。昔は日常だった一コマが、実は家族の絆や情報交換、文化の継承までいろいろな機能を持っていたのだと思います。そんな機能回復とまではいかないまでも、子育て中のお母さん達の交流、多世代交流の場として、またこんな集まりができたらいいなと思います。それが地域の魅力発信、すなわち、観光振興にもつながると信じて。