2016年02月28日
音を愉しむ山の夜。

こんにちは。夜来雨が降り、春の気配が感じられる穏やかな週末となりました。
戸隠スキー場にはまだまだたっぷりの雪。”スキーの後に、心地よい音楽を聴きながら、ちょっとぜいたくなひとときを”愉しんでもらおうと企画された「戸隠キャンドルナイトコンサート」に行って参りました。

コンサートの開始時間は、19時半。30分ほど遅れて到着しましたが、会場のシャルマン戸隠まで、続くキャンドルの照明が出迎えてくれて、あたたかな気持ちになりました(写真ブレブレですが、悪しからず....

1月から3月にかけて3夜企画されているコンサートの、今回は第2夜で、ゲストは飯山市在住のギタリスト丸山祐一郎さんと、こやまはるこさんの夫婦ユニット。アコ−スティックギターの心地よいサウンドとほのぼのとした歌声に包まれ、集った人々のくつろいだ雰囲気が印象的でした


丸山ご夫妻は、「旅の音楽家」として国内はもとより、海外でも評価の高い演奏家。丸山さんは、ビリンバウというブラジルの一弦琴の演奏家でもあり、世界各地の民族楽器や、自作の楽器とともに愛車のランクルに積んで、コンサートで披露しているそうです。

こちらは、丸山さんが考案された「水カンリンバ」。空き缶を4つ使い、真ん中の2缶にお水を閉じ込めて音を奏でる楽器です。
水が流れる音を聞くだけで、不思議と心が安らぐのですが、水カンリンバを持って奏でてみると、その音が全身に伝わり、力がみなぎってくるようでした。
ちなみに取水した場所によって、その土地独自の音が生まれるそうです。
小さな缶を使った携帯用の水カンリンバウも限定販売されていました。

コンサートはワンドリンク付き。シャルマン戸隠のシェフオリジナルのおいしいおつまみも用意され、ワインやビールが進んでいる方も


「星に願いを」や「愛しのエリー」などなじみ深い曲はBGMとしても、最高でした。
はるこさんが持っているのは、アコーディオンの原型「手風琴」。人の声に近い、有機的な音色でした。

こんなプラスチックのパイプも、楽器になるんです!

このパイプを客席にいる何名かでぶんぶんと振り回します。すると、空気が管を伝わって、ヒュウヒュウ♪不思議な風の音色が会場に広がる様は、まさに音のマジックでした。

東日本大震災以降は、被災地の方の心のケアにも力を入れられているというお二人。
丸山さんが楽器を弾くときに心がけているのは、「一音の中に魂を込める」こと。
それが、生きること=祈りだと。

一弦でありながら、色々な音が響き合うかのようなビリンバウの音色。初めて聴くのにどこか懐かしいような気持ちになりました。

最後に、丸山さんが見せてくれたのは、虹色の旗、”PEACE”の4文字が書かれています。
もつ人に幸運を運んでくれるということで、会場の皆さんで旗を回し、音楽に合わせてひらめかせ、「PEACE」を共有しました。

音を通して人がつながり合い、心が満たされる、そんな音楽の原点に触れた、素敵な山の夜となりました。
シャルマン戸隠では3月26日(土)の夜にも毎年恒例となった「魔法の音楽の夕べ」というコンサートが行われます。
詳細は決まり次第HP等でお知らせします。冬はスキーの後に、音楽。おすすめのフルコースです♪