2015年05月25日

神道をゆく〈中社〜火之御子社〉

神道をゆく〈中社〜火之御子社〉
こんにちは。新緑と青空、カッコウに加え、ハルゼミの鳴き声も聞こえ、一気に初夏の趣の戸隠です。
さて、戸隠中社バス停前の戸隠観光情報センターで多くのお客様がお尋ねになる質問が、「ここから火之御子社、宝光社へ行きたいけど、神道(かんみち)ってどこ?どれくらい時間がかかる?」というもの。
ということで、今回は中社(観光情報センター前)から火之御子社への道のりを画像とともにご紹介致します。
神道をゆく〈中社〜火之御子社〉
戸隠観光情報センターをスタート(お土産処宝泉の間の舗装路です)。
神道をゆく〈中社〜火之御子社〉

まっすぐ進んで、お蕎麦屋さんを2軒(戸隠堂しなの屋)を通り過ぎます。
神道をゆく〈中社〜火之御子社〉
坂を下りますと、狭い道が二手に分かれていますが、火之御子社/宝光社と書かれた道標に従い右へ進みます。
神道をゆく〈中社〜火之御子社〉
坂の途中はこんな景色。
神道をゆく〈中社〜火之御子社〉
下り切ると左手に民宿があり、水路に架かる橋を渡ります。
神道をゆく〈中社〜火之御子社〉
マンホール好きの方は要チェックface05
戸隠山が描かれたマンホールは合併前の戸隠の名を刻む語る貴重な文化遺産です。
神道をゆく〈中社〜火之御子社〉

古くからこの道が人々に歩かれていたという証・道祖神。
神道をゆく〈中社〜火之御子社〉
水路を越えると、道なりに右へ(左に分かれ道がありますが、まっすぐです)。
神道をゆく〈中社〜火之御子社〉
しばらく行くと、左手に墓地が見えます。
神道をゆく〈中社〜火之御子社〉
鳥や虫の声が一際大きく聴こえる静かな道(未舗装)に入ります。
神道をゆく〈中社〜火之御子社〉
道草を楽しみながら。
神道をゆく〈中社〜火之御子社〉
神道をゆく〈中社〜火之御子社〉
視界の先に林が見えてきたらもうすぐです。
神道をゆく〈中社〜火之御子社〉
「←火之御子社」の道標に従って左の細い道へ。結界のしめ縄をくぐります。
神道をゆく〈中社〜火之御子社〉
少しでこぼことした細い道です。
神道をゆく〈中社〜火之御子社〉
三分ほどで見通しが開け、右側に小屋が見えてきます。
神道をゆく〈中社〜火之御子社〉
小屋の正体は公衆トイレ。昨年(平成27年)新設され、とても清潔なトイレです。
神道をゆく〈中社〜火之御子社〉
トイレから少し下ると、戸隠神社火之御子社に到着!icon12
戸隠観光情報センターからの所要時間は約15分です。
神道をゆく〈中社〜火之御子社〉
舞楽芸能の神様・天鈿女命(あめのうずめのみこと)をお祀りする火之御子社。
拝殿の奥に立つ夫婦杉もぜひお参りください。
神道をゆく〈中社〜火之御子社〉
夫婦杉と並んで立つブナの大木も見事。
神道をゆく〈中社〜火之御子社〉
こういうモノも大事ですね。
神道をゆく〈中社〜火之御子社〉
戸隠古道拓本集印帳をお持ちの方は、西行桜もお忘れなく。拝殿の右側です。
神道をゆく〈中社〜火之御子社〉

火之御子社から宝光社への道のりは次回ご紹介致します。
宝光社へ行かず、中社へお戻りの場合は、来た道を戻るか、西行桜の脇から石段を登り、表参道へ。
神道をゆく〈中社〜火之御子社〉
車道の脇を歩く形になりますが、竹細工店などをご覧になりながら歩くのもおすすめです。
こちらは、明治初期の神仏分離の際に社地から移された納経供養塔。
神道をゆく〈中社〜火之御子社〉

町並みにしっくりと合う赤いポスト。
神道をゆく〈中社〜火之御子社〉
登り坂なのでゆっくり歩いて20分。
往復30分〜40分で楽しめるおすすめの散歩コース。バスの待ち時間などに歩いてみてはいかがでしょうか。







同じカテゴリー(自然)の記事画像
戸隠の子どもたち。
戸隠冬物語
戸隠の松の内。
師走の青空
戸隠の冬じたく。
紅に染まる神の森へ
同じカテゴリー(自然)の記事
 戸隠の子どもたち。 (2016-03-19 05:54)
 戸隠冬物語 (2016-01-29 15:16)
 戸隠の松の内。 (2016-01-06 19:48)
 師走の青空 (2015-12-10 04:57)
 戸隠の冬じたく。 (2015-11-26 23:58)
 紅に染まる神の森へ (2015-10-14 15:46)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。