2012年12月22日
雪の下で春を待つもの。

こんにちは。年末が差し迫って来ました。
お忙しい皆様に少し、肩の力が抜ける話題を。
信州では年越しのことを、「お年取り」といい、新年に年神様を迎え、ひとつ年をいただきます。
先日、ある集いでお茶飲み話をしていた際、
「年をとるっていうのは、年を取られるんだから、どんどん若くなるってこんだよ」
「おれの場合は50で折り返したから今は40代、100歳になったら赤ん坊だよ、わっはは~!」
朗らかに、前向きに、年を重ねていきたいものです。
さて、今回は新春に向けて、お酒のお話。
山間地の戸隠には造り酒屋はありませんが、戸隠にお越しの方だけが味わえる
当地限定のお酒があります。それが、「戸隠雪中酒」。
搾ったばかりの新酒を雪中貯蔵したもので、戸隠のオリジナル日本酒を作ろうと、
平成19年の戸隠イヤーの際にスタートし、本年で7回目となります。
中社地区の地酒処 越後屋酒店さんにお伺いしたところ、
雪中の温度は±0℃。外気との対流もなく、湿度100パーセントで
お酒が熟成するのに最高の環境だそうです。
雪中で貯蔵することにより、新酒特有の荒さがとれ、
まろやかで喉越しのなめらかなおいしいお酒に仕上がるとのこと。

この雪中酒の蔵納めが、新年1月8日10時~戸隠神社宝光社境内にて行われる予定です。
どなたでも参加できますので、ご興味のある方はお足下にお気をつけてお出かけください。
蔵出しは4月上旬。
雪深い戸隠神社の境内で静かに春を待って熟成される雪中酒が今から楽しみです。
なお、品数に限りがありますので、ご希望の方は下記までご予約ください(価格は未定)。
問合せ先;戸隠雪中酒販売組合(地酒処 越後屋酒店、戸隠そば山口屋、おみやげ処宝泉)
もうひとつ、おまけ。
戸隠オリジナルのお酒として、ぜひご紹介したいのが、戸隠そば焼酎「玄(くろ)」です。
こちらは、おなじみ「戸隠つちの子会」の熱い思いから生まれた焼酎で、
原材料の米と蕎麦はつちの子会の畑で作った100パーセント戸隠産です。

製造は「天山戸隠」で有名な芙蓉酒造協同組合に委託し、
平成21年以来、毎年限定約400本を生産しています。価格は一本(720ml)3000円。
お求めは中社地区の越後屋酒店へどうぞ。

さいごに、本年の発信は今回でおしまいになります。
これまで読んでくださった皆様、ありがとうございました。
新年も、よりフレッシュな話題をご提供していきますので、どうぞご期待ください!