2013年05月17日
戸隠花図鑑(1)

こんにちは。今年は寒暖の差が激しい5月ですが、皆さま体調を崩されていませんか?
我が家のちびさんは、お腹の具合が悪く、今週はまるまる保育園を休みました。
風に揺れる小さな野の花に、色付き始めた山の色々な緑に、ため息が出るようなこの季節。
野を見渡せば、植物図鑑の中にいるような戸隠です。
花の見頃を見逃したという方のために、4月から5月に見頃を迎えた野山の花々の一部をご紹介します。
チョウジザクラ(4/26戸隠地質化石博物館近く)

オオヤマザクラ(5/13戸隠牧場)

前回、奥社前駐車場のシンボルツリーとしてご紹介したオオヤマザクラのマザーツリー。
樹齢400年以上と言われますが、今年もしっかりと花を咲かせてくれました。
カタクリ(5/3荒倉キャンプ場)

カタクリ(5/13越水 山の庭タンネ前庭)

タチツボスミレ(5/13 諸沢)

ニリンソウ(5/9 宝光社 山本館)

トガクシショウマ(5/9 宝光社 山本館)

シラネアオイ(5/8 下祖山)

ミズバショウとリュウキンカ(5/15 戸隠森林植物園)

今年は早い所では4月中旬に咲き始めたミズバショウ。
その後、4月末の降雪や遅霜に合いながらも大きな被害はなく、森林植物園では連休明けに見頃を迎え、長く楽しむことができました。
私はミズバショウを初めてみたとき、その香りのよさに驚きました。
まさに、天然のアロマテラピー♡
今年体験できなかった方も、来年はぜひお出かけくださいませ。