2013年08月21日

戸隠花図鑑(3)

戸隠花図鑑(3)
こんにちは。例年、お盆が過ぎると一気に涼しくなる戸隠ですが、
残暑が厳しい今年も、朝晩はぐっと涼しく秋の気配が感じられるようになりました。
(写真は県道76号線豊岡地区の秋そばの花)

この「とがくし便り」を初めてからおかげさまで1年が経ちました。
四季を通じて戸隠の魅力が発信できているか、
戸隠ファンの皆さまが求めている情報は何か、
猛進するだけでなく、立ち止まりつつ、前進していきたいと思います。

ということで、ゆっくりと自然観察や撮影をするにはもってこいの季節、
今回は戸隠森林植物園内で見られる晩夏〜初秋の野の花をご紹介します。
トップバッターはこちら。
戸隠花図鑑(3)
高原に秋の訪れを伝えるマツムシソウ(松虫草:マツムシソウ科)。

柚の香りがするというユウガギク(柚香菊:キク科)。
戸隠花図鑑(3)

〜黄色シリーズ〜
戸隠花図鑑(3)
キツリフネ(黄釣船:ツリフネソウ科)。

ハンゴンソウ(反魂草:キク科)。
戸隠花図鑑(3)

キンミズヒキ(金水引:バラ科)。
戸隠花図鑑(3)

ケナシヤブデマリの実(薮手鞠:スイカズラ科)
戸隠花図鑑(3)
※花は戸隠花図鑑(2)に掲載。

最後は、戸隠神社奥社参道の妖精。
戸隠花図鑑(3)
オオシラヒゲソウ(大白鬚草:ユキノシタ科)。花だけでなく、輪っかのような葉の造形美も見事です。

秋そばは五分〜七部咲きとなっている畑もありますが、戸隠地区全体としては9月上旬からが見頃となりそうです。
秋風吹く高原へ、ぜひお出かけください。



同じカテゴリー(自然)の記事画像
戸隠の子どもたち。
戸隠冬物語
戸隠の松の内。
師走の青空
戸隠の冬じたく。
紅に染まる神の森へ
同じカテゴリー(自然)の記事
 戸隠の子どもたち。 (2016-03-19 05:54)
 戸隠冬物語 (2016-01-29 15:16)
 戸隠の松の内。 (2016-01-06 19:48)
 師走の青空 (2015-12-10 04:57)
 戸隠の冬じたく。 (2015-11-26 23:58)
 紅に染まる神の森へ (2015-10-14 15:46)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。